FAQ
よくあるご質問
用語集
バイクのフレームについて
エアロフレーム
空気抵抗を第一に考え作られたフレームです。
【特徴】
1.空気抵抗を極限まで減らすため、その見た目はひらたいデザインをしています。これにより、エアロ効果を期待でき直進性能に特化しています。主にTTバイクに採用されています。
2.速さに特化したバイクなので同じ力でペダルを踏み込んでも進む距離が延びるという点が魅力的なバイクです。
【こんな用途・目的の方におすすめ】
平坦な直線の道を高速で走る際に最大限力を発揮します。タイムトライアルやトライアスロン競技等に使用されるバイクで、風を切って走る感覚があり、高速域でかなり安定します。
普通のフレームよりもたくさんカーボン素材を使用する必要があるため、どうしてもフレームの重量が重くなる傾向にあります。平たいデザインのため横風の影響は受けやすいと言われています。

ミキストフレーム
ミキストフレームの自転車は、サドル下の「またがる部分のフレーム」が、前から後ろへ斜め下に、のびているのが特徴です。2本の細いチューブは、レトロな雰囲気もありとても魅力的です。
【特徴】
1.もともと男性向けであった自転車を女性でも乗り易い様にまたぐ部分となるフレーム部分が低い自転車の事で、ロードバイクのような高い位置にある直線的なフレームに比べ乗り降りがしやすいのが特徴です。また形状はトップチューブの代わりに2本の細いステーがヘッドチューブから後輪ハブまで伸びています。”Mixte” はフランス語で「男女兼用」的な意味になります。
2.ミキストフレームの自転車はシティサイクル・ミニベロ・ロードバイク・クロスバイク等がありますが特にミニベロと相性がよくオシャレな雰囲気のバイクです。
【こんな用途・目的の方におすすめ】
クラシカルな見た目のものが多く普段のファッションや街の雰囲気にもあわせやすいので街乗りメインで使用する方に人気があります。オシャレな街乗り自転車が欲しい方にオススメです。
スタッガードフレーム
ミキストフレームと同じく乗り降りがし易いようにトップチューブがシートチューブの中間あたりに固定されています。一般的にシティサイクル(ママチャリ)に多く採用されているフレームです。
【特徴】
1.シティサイクルに採用されているフレームのため、このタイプを見かけることが一番多いのでは無いかと思います。またぎやすいように湾曲しているものもあります。
【こんな用途・目的の方におすすめ】
小柄な女性の方やどんな服装でも乗り降りがしやすいように設計されているフレームです。クロスバイクに採用している車種もあります。

ホリゾンタルフレーム
自転車の基本形として古くから親しまれている形で、トップチューブが地面と平行なフレームの事。水平を意味する(horizontal)からきています。
【特徴】
1.トップチューブの長さがスローピングフレームと比べ長く、振動吸収性が高いと言われおり、走行性能も安定性があります。
2.近年までロードバイクと言えばホリゾンタルフレームが主流でしたが最近はスローピングフレームが主流になりつつあります。しかしクラシカルでかっこいいフォルムが好きだと言う方もいます。
【こんな用途・目的の方におすすめ】
まっすぐなパイプを組み合わせて直線で構成されており、安定したシンプルな見た目が好きで選ばれる方もいます。
ホリゾンタルフレーム
スローピングフレーム
スローピングは「傾斜した」という意味から来ており、90年代半ばにGIANTが発表し、次第に増えていきました。今ではスポーツバイクの多くの車種で採用されています。
【特徴】
1.ホリゾンタルフレームに比べ、「小さく」「軽い」と言われるバイク。勿論フレームの素材によって重量はかわりますが、同じ素材であればスローピングフレームの方が軽い傾向があります。
2.フレームが小さいほど歪み(しなり)にくくなります。しなりにくい所は衝撃吸収力が低くなるデメリットがありますが、剛性は高くなります。
【こんな用途・目的の方におすすめ】
ホリゾンタルフレームはトップチューブが水平の為どうしても足を高く上げないと乗り降りが出来ませんでしたが、スローピングフレームはそこまで足を上げなくても乗り降りが出来るものも多いです。
乗り降りがタイムに関わるレースでの使用や女性サイクリストが増えている事もこちらのスレームが選ばれている理由の一つです。
